2000年代の青春を彩った伝説の少女漫画『NANA』。
連載が長期休載に入ってからもなお、ファンの熱は冷めることなく続いています。
本記事では、21巻までのあらすじや未収録話の内容、そしてなぜ物語の続きを描けないのかという理由、さらに2025年現在の最新動向までを深掘りしています。
読み終えたとき、きっとまた『NANA』を手に取りたくなる――そんな想いが込められた内容です。

『NANA』の簡単なあらすじと21巻までの主要な展開
『NANA』は矢沢あい先生による人気少女漫画で、2000年から「Cookie(クッキー)」にて連載されました。
音楽業界を舞台に、2人の“ナナ”という名前の女性の人生が交錯していくドラマチックな物語が展開され、深い人間関係とリアルな心情描写が共感を呼びました。
物語は、小松奈々(ハチ)と大崎ナナという2人の女性が、新幹線の中で偶然出会うシーンから始まります。
まったく性格が異なる2人のナナは、東京での暮らしをきっかけに同居することになり、それぞれの恋愛や夢、そして現実に翻弄されながら成長していきます。
小松奈々は、恋愛体質で流されやすい性格。恋人に依存する傾向が強く、物語の序盤では彼氏・遠藤章司を追って上京します。
一方、大崎ナナは、ロックバンド「BLACK STONES(ブラスト)」のボーカルで、クールで強気な外見とは裏腹に、繊細で仲間想いな一面を持っています。
彼女は元恋人であり人気バンド「TRAPNEST(トラネス)」のギタリスト・本城蓮(レン)への複雑な想いを抱きながら、プロとしての成功を目指します。
21巻までの物語では、主に以下の重要な展開が描かれます。
ブラストとトラネス、音楽業界での活躍と対立
ブラストはインディーズからメジャーデビューを目指し、ナナや仲間たちの努力により注目を集めていきます。
しかし、トラネスとの関係やメディアの干渉により、プライベートが次第に壊れていきます。
ナナはレンとの関係を修復しながらも、恋と夢の両立に苦しむ姿が印象的です。
奈々の妊娠とタクミとの結婚
奈々は、レンのバンドメンバーであるタクミとの関係から妊娠が発覚します。子どもの父親が誰か不明のまま、彼女は“安定”を選んでタクミと結婚。家庭に入る道を選ぶことになりますが、精神的には常に不安定で、自己肯定感の低さに悩み続けます。
蓮の死という衝撃の展開
『NANA』の中でも最もショッキングな出来事が、21巻で描かれる蓮の突然の死です。
バレンタインデーの夜、ナナが手作りチョコを渡すために彼の元へ向かおうとしていたその日、蓮は交通事故により命を落とします。
この出来事はナナに深いトラウマを残し、彼女の精神は不安定になっていきます。
21巻の終わりとその後の空白
21巻は、ナナがショックのあまり音信不通になり、日本を離れた可能性が示唆された場面で幕を閉じます。
彼女の失踪、奈々の結婚生活、仲間たちの未来がどうなっていくのか――
物語の核心に迫る部分が、まさにここから未収録状態となっているのです。
『NANA』は単なる恋愛漫画ではなく、夢を追いながらも現実に打ちのめされる若者たちの苦悩と成長を描いた作品です。
21巻まででも感情を大きく揺さぶる出来事が多く、「レンの死」は読者の間でも「精神的にくる」「鬱展開すぎる」と強く印象に残っています。
このあとに続く22巻以降のエピソードは、Cookie誌上で短期間だけ連載されたものの、単行本化はされておらず、現在も“未収録話”としてファンの間で語り継がれています。
その展開を、次の章で詳しく解説していきます。
22巻以降の展開と未収録の未来描写|NANAの続きはどうなる?
『NANA』は21巻のあと、「Cookie」2009年3月号を最後に長期休載に入りました。
以降、単行本は未刊行のままですが、22巻相当とされる未収録話が数話、Cookie誌に掲載されたことがあります。
この「未収録話」には、読者が最も知りたい“その後の展開”や“未来の描写”が断片的に描かれています。
では、その気になる22巻以降、特に81話〜84話(Cookie掲載)の内容を中心に、未収録の展開を解説していきます。
未来の描写:数年後の奈々と娘・皐の姿
未収録話のなかで特に印象的なのが、“未来の小松奈々と娘・皐(さつき)”の描写です。
物語は奈々視点で語られ、彼女はタクミと離れてイギリスで娘と2人で暮らしている様子が描かれます。
皐はすでに5歳前後に成長しており、容姿や性格から「父親はレンではないか?」という読者の考察が飛び交っています。
ただし、物語内で明確には描かれておらず、父親の正体はあくまで曖昧なままです。
タクミは同じくイギリスに滞在しているようですが、奈々とは別居中で、関係はかなり冷え切っていることがうかがえます。
奈々はタクミに対して「私にはもう期待しないで」と語るなど、彼女自身の精神的な自立や変化が見られます。
ナナの失踪と、仲間たちのその後
21巻ラストで失踪したナナの“その後”も少しだけ描かれます。
未来の場面では、ナナが日本から姿を消したまま音信不通になっていることが明かされます。
ブラストのメンバーであるノブやヤスも、それぞれ新たな生活に進んでいる様子が語られています。
ノブはまだ奈々に未練がある描写がありつつも、彼自身の店を経営しているようです。
ヤスは変わらず冷静で、ブラストの精神的支柱としてメンバーと繋がりを持ち続けている存在ですが、バンドとしての活動は行っていないことが示唆されます。
そして何よりも読者の心に残るのが、ナナがいない世界の「静けさと喪失感」。
物語は音楽が中心であったにもかかわらず、22巻以降は音楽活動の描写がほぼなくなり、“ナナがいないこと”そのものが物語の重さとなっています。
蓮の死後、ナナはどこに消えたのか?
蓮の死により精神的に追い詰められたナナは、その後、自分の意志で“日本を離れた”とされています。
未収録話では彼女の現在地や生活は描かれていませんが、ナナ宛に何年も手紙を書き続ける奈々の姿が描かれています。
これは、「ナナとの絆をもう一度取り戻したい」「伝えたい思いがまだある」という奈々の想いを強調すると同時に、読者に“いつかまた2人が再会する日が来るのでは”という淡い希望を残す演出となっています。
Cookie掲載話の終わり方:再開はあるのか?
Cookieで掲載された未収録話は、明確な終わりや完結感はなく、あくまで“途中経過”のような形で終了しています。
未来の描写や人物の心理描写が中心で、大きな事件や展開はありません。
ただし、それがかえって「その後どうなるのか?」という興味を強く引き出しています。
また、これらのエピソードには矢沢あい先生のメッセージが込められており、「彼女たちは今もどこかで生きている」と読者に感じさせる余韻を残しています。
22巻以降の話は、単行本として正式にまとめられていないため、一部の読者しかその内容を知らない「幻のエピソード」になっています。
しかし、この“未収録話”こそが、ファンが今も『NANA』に惹きつけられる大きな理由のひとつです。
次の章では、なぜ矢沢あい先生が『NANA』の続きを描けなくなったのか、そして今後の連載再開の可能性について、詳しく解説していきます。
『NANA』が描けない理由と再開の可能性はあるのか?
『NANA』は2009年から現在まで連載休止中であり、続きが発表されないまま10年以上が経過しています。
21巻で物語が一旦区切られたあと、読者の間では「なぜ矢沢あい先生はNANAの続きが描けないのか?」「再開の可能性はあるのか?」という疑問が長年投げかけられてきました。
結論から言えば、矢沢あい先生の体調不良が主な理由であり、現在も完全復帰には至っていません。
ただし、先生自身が作品への想いや再開への意欲を過去のコメントなどで示したこともあり、希望の光が完全に消えたわけではありません。
休載のきっかけは、矢沢あい先生の深刻な病気
『NANA』が休載に入ったのは、2009年6月。
公式に発表された理由は「病気療養のため」です。
詳細な病名や症状については明かされていませんが、長期間にわたる治療とリハビリが必要な深刻な病気であったと見られています。
一時期、ファンの間で「矢沢あいは亡くなったのではないか」といった誤情報が広まりましたが、これは完全なデマです。
実際にはその後もファッション雑誌や展示会にコメントを寄せたり、イラストを描き下ろしたりと、制限付きながらも創作活動を続けていることが確認されています。
作者が語った“続きが描けない”という現実
2017年に行われた公式インタビューや、矢沢あい展などで公開された情報では、矢沢あい先生自身が「NANAの続きが描けない」と語った場面もあります。
この発言は、多くのファンにとってショックであり、また深い理解を呼びました。
矢沢先生は「物語の続きを頭の中では考えているけれど、心と体がついてこない」「当時のようなテンションでは描けない」というニュアンスの発言をされています。
これは、物語そのものが非常に感情的で、特にレンの死やナナの喪失、登場人物たちの内面を深く描くため、作者自身にも大きな精神的エネルギーが必要だったことを示しています。
再開の可能性はゼロではない
では、『NANA』の連載が今後再開される可能性はあるのでしょうか?
完全な保証はできませんが、“ゼロではない”と言えます。
その根拠のひとつが、2020年に開催された「ALL TIME BEST 矢沢あい展」です。
この展示会では矢沢先生本人による直筆コメントや新規イラストが公開され、ファンとのつながりが今も続いていることが示されました。
また、展示会の中で『NANA』のその後に関する作者自身の言葉や設定資料が展示されたことで、「まだNANAという物語は終わっていない」と捉えるファンも多くいます。
さらに、2022年には『NANA』関連グッズや画集なども新たに発売され、公式側も作品の価値と人気を今も重視していることがうかがえます。
「描かれない続き」に、ファンが込める願い
矢沢あい先生が描けない理由は、決して創作意欲の欠如ではなく、心身の限界に正直であることにほかなりません。
NANAはそれだけ繊細で、作者自身の感情を深く投影した作品であることがわかります。
今、作品の登場人物たちは物語のなかで“止まった時間”を生きています。
しかし、ファンはその続きがいつか描かれることを願い続けています。
そして、何より大切なのは、矢沢先生が健康を取り戻し、再び筆を取れる日が来ることです。
もし再開される日が来れば、それは『NANA』という作品にとっても、ファンにとっても、奇跡のような一歩となるでしょう。
ファンの想いと再評価の波、2025年に高まる『NANA』への注目
2025年に入り、長期休載中の『NANA』に再び関心が集まりつつあります。
連載が止まった2009年から16年が経過してもなお、多くの読者が「いつか続きを読みたい」と願い続けています。
今回の見出しでは、2025年に起きた動きや、ファンから寄せられた最新の声をもとに、再び熱を帯びる『NANA』の現在の状況と読者の想いを詳しく解説します。
ファンの声から見える“終わりを見届けたい”という切なる想い
2025年6月27日、ニュースサイト「マグミクス」による特集記事が配信されました。
タイトルは「休載が続く『NANA』 2025年に入ってからの動きは? 今も『終わるまで死ねない』の声」。
この記事には270件を超えるコメントが寄せられ、多くのファンが今なお『NANA』を強く心に刻んでいることがわかりました。
とくに目立っていた意見は、「純粋に続きを読みたい」「何年経っても構わないから描いてほしい」といったものです。
💬「あの話の終わりが知りたい。小説でもいいから、どんな形でもいいから結末を見届けたい」
このような声からもわかるように、読者にとって『NANA』は単なる過去の作品ではありません。
16年経っても色あせず、心に残り続ける「人生の物語」なのです。
また、年齢を重ねたことで、当時とは違った視点で『NANA』を見つめ直す読者も増えています。
💬「あの頃は登場人物の感情がわからなかったけど、今なら共感できる場面が多い。だからこそ続きを知りたいと思うようになった」
このように、読者のライフステージが変化する中で、作品への見方や感じ方にも新たな深みが生まれていることが見受けられます。
社会の変化に対する懸念と、変わらぬ『NANA』の世界観への想い
連載当時の『NANA』は2000年代初頭の若者文化を鮮烈に描いた作品でした。
しかし2025年の現在、社会は大きく変化しています。
とくに読者からは「連載が再開されたとしても、時代のギャップをどう描くのか?」という疑問の声も出ています。
たとえば以下のような意見が目立ちました。
💬「昔は喫煙シーンが当たり前だったけど、今はもうそういった描写に厳しい時代。あの空気感をそのまま再現するのは難しいのでは?」
また、ファッションや恋愛観なども当時とは違う基準や価値観があります。
ただ一方で、「無理に現代風に変えてほしくない」という意見も同じくらい多く寄せられています。
💬「あれはあれで完結していた世界。過去の作品として、そのままの空気で描いてほしい」
このように、時代の変化を作品に反映すべきかどうかという議論はあるものの、多くのファンは『NANA』が持つ独特の世界観を大切にしてほしいと願っています。
2025年の最新イベントとメディア展開、止まらない『NANA』人気
2025年は、『NANA』をはじめとした矢沢あい作品の動きが活発化している年でもあります。
特に注目を集めているのがユニクロとのコラボレーションです。
2025年7月11日には、「矢沢あいコレクション」としてTシャツが発売されます。
このコレクションでは、『NANA』『天使なんかじゃない』『ご近所物語』『Paradise Kiss』の4作品がモチーフとなり、それぞれの世界観が詰まったデザインが展開されます。
特筆すべきは、矢沢あい先生本人が描き下ろしたコーディネートイラストが公開されたことです。
このイラストでは、Tシャツを使ったスタイリングが紹介され、当時のファッション感覚を懐かしむファンにとって大きな話題となりました。
さらに、UTme!のサービスを使えば、Tシャツやトートバッグに「ハチコ」のイラストを自分好みのサイズ・配置でデザインできるなど、自分だけのアイテム作りも可能になっています。
イベント名 | 日程 | 内容 |
---|---|---|
ユニクロ×矢沢あいコレクション発売 | 2025年7月11日 | 『NANA』など4作品がモチーフのTシャツ販売。描き下ろしイラストあり |
映画『NANA』リバイバル上映 | 2025年7月11日〜 | 渋谷「ホワイトシネクイント」にてデジタル版初公開 |
加えて、2005年に公開された映画『NANA』のリバイバル上映も同日からスタートします。
主演は中島美嘉さんと宮﨑あおいさん。
20周年記念の特別上映であり、デジタルリマスター版が初めてスクリーンに登場する貴重な機会です。
💬「映画館で再び『NANA』の世界に会えるなんて夢みたい。あの音楽がスクリーンで響く瞬間をもう一度体感したい」
こうしたメディア展開は、連載が止まっていても『NANA』という作品がいまも人々の心を動かし続けていることを物語っています。
まとめ
この記事では、『NANA』の21巻までの物語を整理し、未収録となっている22巻以降の未来描写や、矢沢あい先生が続編を描けない理由について解説しました。
また、2025年現在のファンの声や再燃する人気、コラボ企画など最新の展開にも注目しました。
『NANA』はまだ完結していませんが、それでも多くの読者の心に生き続けています。
矢沢先生の健康と創作への想いが重なったその先に、いつか物語の続きを描ける日が訪れることを、多くのファンが静かに願い続けています。
描かれなかった“その後”を想像しながら、今もなお『NANA』という物語を大切にしている読者がいる限り、その世界は色あせることなく、生き続けていくでしょう。
