『子宮恋愛』の原作ネタバレを詳しく知りたい方必見!
佐々江典子先生の話題作『子宮恋愛』は、夫婦関係のリアルや女性の本音を丁寧に描いた漫画作品です。
本記事では、原作漫画の各巻ごとのネタバレや見どころ、登場人物たちの心の葛藤までを徹底解説。
特にまき・恭一・山手の三角関係や、読者から共感を集める“婚外恋愛”のリアルな描写は必見です。
ドラマ視聴前に内容を知りたい方にもおすすめ!
『子宮恋愛』を深く味わいたいなら、ぜひ最後までご覧ください。
第1巻ネタバレ 夫婦生活に疲れたまきと旭の急接近
物語の主人公・苫田まきは、ハウスメーカーで営業事務として働く31歳の女性。見た目はしっかり者に見える彼女だが、実は自分の気持ちをうまく表に出せない不器用な性格。結婚7年目の夫・苫田恭一との関係も冷え切っており、セックスレスやホルモンバランスの乱れにより、体調も心も限界寸前の状態にあります。
物語は、そんな彼女が同僚の結婚式に出席するシーンから始まります。祝福ムードに包まれる会場で交わされる「子どもはまだ?」という何気ない言葉。周囲の悪気のない質問が、まきの心に突き刺さります。愛想笑いで受け流すしかないまきでしたが、その場にいた同僚の山手旭からは、「見ていてイライラする」と痛烈な一言を浴びせられてしまうのです。
冷たい態度を取る一方で、体調を気遣うような優しさも見せる山手旭。その不安定で予測不能な距離感に、まきは次第に心を動かされていきます。
そしてある日、職場で突然、山手からキスをされるという衝撃的な展開が──。
このキスをきっかけに、まきの中で「既婚者としての責任」と「一人の女性としての欲望」がせめぎ合いを始めます。夫・恭一には言えない本音、誰にも話せない葛藤、そして毎月訪れる生理によって、思い通りに進まない人生を痛感させられる日々。そんな中、山手との関係は一気に親密になっていきます。
第1巻では、息が詰まるような夫婦生活から抜け出したいというまきの切実な思いと、突然現れた新たな感情との狭間で揺れ動く彼女の内面が丁寧に描かれています。
また、夫・恭一の不愛想な態度や、まきが頼りにしていた先輩・寄島みゆみとの不穏な空気も暗示されており、今後の展開に波乱の予感を抱かせる終わり方となっています。
「私の人生、このままでいいの?」
そんな問いかけが、読者自身にも突き刺さるリアルな第1巻。共感と違和感が交錯する中で、誰もが“自分の本音”に向き合いたくなる一冊です。
第2巻ネタバレ まきの葛藤と、恭一の裏切りが明らかに
第2巻では、まきと恭一の大学時代の回想シーンから物語が始まります。まきがサークルで初めて恭一と出会い、優しく声をかけられたことや「好きな女の子を手伝って何が悪い」という恭一の言葉に心を動かされた当時の記憶が鮮やかに描かれます。初めて「好き」と言われたあの瞬間の浮かれた気持ちや、家族との対話の中で感じる長女としての役割意識など、まきの内面が丁寧に掘り下げられていきます。
現在と過去のギャップが浮き彫りになるのは、恭一の態度の変化です。誕生日に手料理を用意しても反応が薄かったり、無関心な表情で会話を遮ったり。まきが愛情を注いでも応えてくれない現実がじわじわと読者に伝わってきます。
一方、山手との関係は少しずつ進展。職場ではさりげない気遣いを見せ、誕生日にメッセージとお土産を用意するなど、まきの孤独に寄り添う存在として彼の好感度がぐっと上がる描写が続きます。しかし、まきは既婚者としての立場と、心の揺れの間で葛藤し続けます。
ある夜、恭一が高熱で倒れ、看病しているまきの元に山手から「お土産があるから少し出られないか」とメッセージが届きます。迷いながらも山手のもとへ向かうまき。駅で再会した二人は言葉を交わし、山手の「次はさらうから気をつけて」という不意打ちの一言が、まきの心を大きく揺さぶります。
まきは山手の抱擁の余韻に浸りつつも、家に帰れば恭一の冷たい態度、そして自分の誕生日にさえ帰宅しない夫の姿。しかも後日、プレゼントの袋から見つけたのはバーのレシートでした。恭一の説明は「仕事でトラブルがあって…」というものでしたが、まきは寄島との関係を疑い始めます。
自分の誕生日を一人で過ごし、ケーキを前に虚しくロウソクを吹き消すまきの姿は、多くの女性読者の胸に刺さるはず。夫の無関心と、山手の優しさとの対比が物語に切なさとリアリティを加えています。
さらに、会社の飲み会のあと、まきと山手はふたりでクラブへ。サプライズで誕生日を祝われたまきは、子どものように喜び、心から笑顔を見せますが、その後に山手から「友人として」と言われたことで一気に落ち込みます。感情がジェットコースターのように揺れ動く様子は、読者の共感を誘います。
その後、流れるままにふたりはホテルへ。山手はまきを尊重し、無理強いはしない姿勢を見せながらも、「苫田はイヤなことも言えないタイプだろ?」と核心を突く言葉を投げかけます。このやり取りを通じて、まきはようやく「自分の意思で誰かを選ぶ」という覚悟を持ち始めるのです。
しかしその矢先、恭一の父が倒れたとの連絡が入り、まきは再び“家族”という責任の中に引き戻されます。まきが泣く泣く山手のもとを離れて病院へ向かうラストシーンは、女性が抱える現実の重さと、理想との乖離を鮮やかに描いています。
第3巻ネタバレ 揺れる心と過去の記憶が交差する転換点
『子宮恋愛』第3巻では、まきと山手、そして恭一、それぞれの心の裏側にある過去の出来事や本音が深く描かれていきます。これまでの巻と比べても、感情描写と心理の交錯がより色濃くなり、物語が“婚外恋愛”の一線を超える直前まで進んでいくのが見どころです。
冒頭では山手の過去が語られます。海外に住む娘との電話や、過去の恋人との関係からもわかるように、山手は愛することに臆病で、不器用ながらも深い愛情を持つ男性であることが分かります。「悪い人」という言葉が何度も繰り返される描写には、自分を愛せない人間の孤独が滲んでおり、読者に複雑な感情を抱かせます。
一方、まきは仕事の中でも家庭の中でも、自分の感情を抑え続けています。結婚して7年目、職場の同僚や上司から浴びせられる“子供はまだ?”という言葉や、“結婚しているから育休を使うあてがある”といった社会の無神経な圧力に、まきは笑顔で答えながらも、心の中では泣いているのです。
そんなまきに対し、山手は一貫してまきの心の奥にある本音を引き出そうとする存在として描かれています。職場で漢字ミスを優しく指摘されるシーンでは、まきが山手に対して少しずつ心を開いていく様子が細かく描写され、読者も自然と応援したくなってしまいます。
さらに、職場の結婚式や日常のシーンを通して、山手がまきに惹かれる気持ちが確実に強まっていく描写が増えていきます。まきの“笑いながら泣いている表情”に苛立つ山手。そして、まき自身も山手の優しさに触れながら「私は誰かに好かれてもいいのか」と自問自答を繰り返します。
本巻のクライマックスの一つとも言えるのが、まきと山手が屋上で語り合うシーン。山手の「怒ってると思ってた」という言葉に対して泣きながら謝るまき。その姿に山手は「悪かったのは俺だ」と自分を責めながらも、「お義父さんの体調が良くなったら、俺の家に来る?」と初めて未来の話を持ちかけます。
このやり取りは、物語全体の中でも特に印象的で、まきが「誰かに選ばれるだけの存在ではなく、自分で選ぶ権利を持っている」ということに気づき始める大きな転機となります。
また、寄島先輩との再会やドライブのシーンも見逃せません。大学時代からまきの憧れであった寄島が語る、過去の体の喪失と後悔。その姿は、まきにとって強さと切なさを併せ持つ“未来の自分像”にも映ったのではないでしょうか。
この巻を通じて、まきは明らかに変わり始めています。山手とのLINEのやり取りに心を弾ませたり、スマホケースを画面が見えないものに変えたりと、小さな選択の積み重ねが“嘘”を隠し、“本音”を表すための行動になっていくのです。
ラストでは、山手と再会したまきが社内でキスを交わし、さらにランチデートを楽しむなど、これまでの葛藤の先にある“甘さ”が強調されますが、それは決して軽いものではなく、長年抑圧されてきたまきの感情の解放として読者の胸に残ります。
第3巻はまさに、まきが“妻”ではなく“ひとりの女性”として自分を取り戻す過程を丁寧に描いた巻です。恋愛の始まりにあるトキメキ、そして既婚者という立場が生む罪悪感。その間で揺れ動くまきの姿に、多くの女性読者が「これは私の物語かもしれない」と共感せずにはいられないでしょう。
第4〜5巻ネタバレ 婚外恋愛に踏み出すまきと、揺れる心情
『子宮恋愛』第4〜5巻では、まきが本格的に山手との関係に心と身体の両面で踏み出していく姿が描かれ、物語は婚外恋愛の核心に突入していきます。これまでの「揺れ」から、「行動」へ。まきの決断と葛藤が交錯するこの4巻5巻は、読者にとっても強く感情を揺さぶられる場面が続きます。
まず大きな転機となるのは、まきが山手と一夜を共に過ごす決意をするシーンです。山手の「次はさらうから」という言葉に動かされ、まきは一度は断りながらも、最終的に自分の意思で山手の元へ向かうことを選びます。その瞬間のまきは、ただの受け身な主婦ではありません。「山手さんのそばにいたい」「帰りたくない」と、初めて自分の“欲望”に素直に従う選択をするのです。
この時、まきは既に夫・恭一との関係が“終わっている”ことを心のどこかで理解しており、それでも罪悪感や責任感に苦しみながら、自分の居場所を探しているように感じられます。恭一からの着信が続く中、それを無視して山手と時間を共にする姿には、まきの中にある「私だって幸せになりたい」という人間として当たり前の願いが滲んでいます。
一方、恭一の父親が倒れたことをきっかけに、物語は大きく方向を変えます。突然の事態に恭一が取り乱し、まきも再び「家族」という役割に引き戻されます。このシーンはまさに、まきの“現実”と“夢”の境界線を象徴するもの。山手との関係が甘く優しい時間である一方、家では「嫁」としての責任がのしかかる。2つの世界を行き来する中で、まきはどちらか一方を完全に選ぶことができずにいます。
この巻で特に印象的なのは、まきが山手に「ごめんなさい、行けません」と断る場面です。自分を必要としてくれる人がいて、行きたいという気持ちがあるのに、“お義母さんが離れないから”“家族の一員としての責任があるから”と口にするまき。これは女性としての幸福と、家族の一員としての義務の間で揺れるすべての人の葛藤を代弁しているようでもあります。
また、山手の反応も非常にリアルです。「じゃあ、いつならいいの?」「俺の勘違いだったのかな?」という問いかけは、彼が本気でまきを思っているからこそ出てくる言葉。甘いだけの関係ではなく、本気だからこその焦燥と不安が描かれており、読者も胸が締め付けられるような感覚を味わいます。
山手はただ優しい男ではありません。ときに不器用で、思い通りにいかないと苛立つこともある。まきもまた、自分の気持ちを言葉にできず、どちらの世界にも“嘘”をつきながら生きています。それでも、2人は確かに惹かれ合っていて、共に過ごす時間の中でしか味わえない安心感や幸福を手に入れているのです。
特に、公園のベンチでシャワルマを食べるシーンでは、まきが「山手さんはいつも私に新しいものをくれますね」と語る場面が胸に刺さります。これは単なるランチの場面ではなく、まきにとっての“新しい人生の味”を象徴する大切な一瞬。変化を怖れながらも、少しずつ前へ進もうとするまきの成長が描かれているのです。
一方で、まきの“裏切り”が少しずつ恭一に近づいていく描写も見逃せません。スマホの履歴や着信を隠す仕草、画面が見えないスマホケースに変える行動など、日常の何気ない描写にこそ、まきの心の揺れと“もう戻れない”感覚が丁寧に刻まれています。
また、恭一の父の死という重い現実も物語に影を落とします。火葬場で寄島に抱きしめられながら涙を流す恭一の姿は、読者に「この夫婦は本当に壊れてしまったのか?」と問いかけるシーンです。しかし、まきの視点からすれば、“寄島に泣きつく恭一”は、もはやパートナーではなく、別の場所に心を寄せている他人として見えてしまったのかもしれません。
このように、第4〜5巻はただの恋愛漫画ではなく、「結婚とは何か」「愛とは何か」「自分の人生は誰のものか」という、誰しもが人生で一度は向き合う深いテーマを描いています。まきはただ恋に溺れる女性ではなく、「人として幸せになりたい」と願いながら、それでも誰かを傷つけてしまう自分に苦しんでいる、極めて“リアルな存在”なのです。
第6〜7巻ネタバレ それぞれの結末と、まきが選んだ未来
物語のクライマックスを迎える『子宮恋愛』第6〜7巻では、まき・恭一・山手、それぞれの感情が交錯しながら、一人ひとりが「何を選び、どう生きるのか」を突きつけられます。まきの婚外恋愛が「隠された関係」から、「選ばなければならない現実」へと変化する中で、物語はついに決断の時を迎えます。
第6巻の冒頭、まきは山手との関係を密かに続けながらも、夫・恭一の家庭での態度やお義父さんの死をきっかけに、「家族の一員」としての立場を再認識させられます。周囲から“良いお嫁さん”と呼ばれるたびに、まきの胸には痛みと違和感が積もっていきます。自分がどんなに家庭の中で努力しても、夫婦の心の距離は縮まらないまま。それでも「妻」としての役割を果たそうとするまきの姿は、読者の共感と切なさを誘います。
一方、山手はというと、まきに対する気持ちが強まるあまり、時に不器用な言葉をぶつけてしまう場面も増えていきます。「俺のこと、どう思ってる?」「いつになったら来るの?」――その問いの裏には、“待ち続ける”ことへの不安と、“今この瞬間を奪いたい”という衝動が混ざっています。まきに寄り添おうとしながらも、彼女の曖昧な態度に傷つく山手の姿からは、“愛すること”の難しさがリアルに伝わってきます。
第6巻の中盤、山手の「次はさらうから」という言葉を、まきはふとした瞬間に思い出し、その言葉に対する答えをようやく自分の中で形にし始めます。「本当に自分は誰のもとにいたいのか」「本当に愛している人は誰なのか」――まきは、恋愛感情だけでなく、自分自身の人生そのものと向き合い始めるのです。
そして迎える第7巻、まきはついに「どちらの人生を選ぶのか」という選択に立たされます。お義父さんの葬儀が終わり、家族が崩れかけた中で、まきは恭一の姿を冷静に見つめます。火葬場で寄島にすがる恭一の姿は、かつての“夫”の面影ではなく、感情を寄せる相手が他にいることを証明する行動でした。
まきは「裏切られた」という感情よりも、「もう私はこの人に必要とされていない」という、深い孤独に包まれます。そしてその瞬間、山手との関係が「逃げ場」ではなく、「選び取る未来」へと変わっていきます。
山手とのランチのシーンや、お互いに名前を呼び合う小さなやり取りに、まきは確かに「心の安らぎ」と「新しい人生の希望」を感じています。パクチーの風味に驚いたり、中東料理を頬張って笑ったり――そんな何気ない日常にこそ、彼女が求めていた“自分らしさ”があったのです。
最終話では、まきが自分の言葉で「私は山手さんのところに行きたい」と意思を伝える場面があります。それは、単なる恋愛感情の爆発ではなく、家族や過去に縛られていた“主婦・妻・嫁”としてのまきを、一人の女性として解放する宣言とも言える瞬間でした。
とはいえ、まきの選択には痛みが伴います。誰かを選ぶということは、誰かを置いていくことでもある。恭一に対する罪悪感、家族への責任、そして社会的な視線。すべてを背負いながらも「でも私は、この人生を生きる」と選んだまきの姿に、物語の真のメッセージが込められています。
そして物語のラストシーン。まきは山手と並んで歩きながら、少しずつ笑顔を取り戻していきます。それは、「誰かのために生きる」ことから、「自分のために生きる」人生へのはじめの一歩。たとえ不安があっても、後悔があっても、“選んだ道を正解にしていく”覚悟こそが、本当の愛であり、本当の強さなのかもしれません。
『子宮恋愛』の第6〜7巻は、ただの恋愛ドラマにとどまらず、女性の生き方、愛し方、幸せの見つけ方を深く問いかける結末となっています。読後、静かに胸に残るのは、「まきのように、自分の幸せに正直に生きたい」という、そんな小さな勇気かもしれません。
まとめ
『子宮恋愛』は、ただの不倫や恋愛模様を描いた作品ではなく、「女性が自分らしく生きること」の本質に迫る、胸を打つヒューマンドラマです。
まきが抱える孤独や、山手との出会い、そして夫・恭一との微妙な距離感は、現代女性の多くが共感するリアルな描写で展開されます。
原作を読めば読むほど、まきの選択に込められた強さと痛みが伝わり、読後には静かな余韻が残るでしょう。
ドラマ版では描ききれない深い心理描写を知ることで、作品世界がさらに広がります。原作の魅力を知るなら、ぜひ漫画で体感してみてください。