脚のむくみや疲れを感じたとき、自宅で手軽にケアできるアイテムがあれば便利ですよね。
そんなニーズに応える話題のマッサージャーが「ゴリラのふたつかみ」です。
2025年5月に登場した本製品は、ふくらはぎに加えて太ももにも使える2WAY設計が特徴。
従来モデルとの違いや使い方、リアルな口コミなど、「実際どうなの?」と気になっている方に向けて、詳しくレビューしていきます。

ゴリラのふたつかみとは?ふくらはぎと太ももを1台でケアできる注目の新モデル
ふくらはぎのマッサージアイテムとして人気を博した「ゴリラのひとつかみ」。
その続編として、2025年5月に登場したのが「ゴリラのふたつかみ」です。
従来モデルはふくらはぎに特化した設計でしたが、新たに発売された本製品では太ももにも対応できるよう改良が加えられました。
1つのマッサージャーでふくらはぎも太もももケアできるというのは、大きな魅力のひとつです。
使い分け不要で、下半身全体の疲れをまとめてほぐせる利便性が支持されています。
この記事では、「ゴリラのふたつかみ」の機能・使い方・旧モデルとの違いなどを、実際の使用感とあわせてわかりやすく紹介します。
ふくらはぎと太ももをこれ1台でカバーできる2WAYタイプ
この製品の最大の特長は、1台でふくらはぎと太ももの両方に対応している点です。
従来のように部位ごとに別製品を用意する必要がなく、脚全体を効率よくケアできる設計になっています。

画像引用:ドウシシャ公式サイト
本体は面ファスナーを採用したロングサイズ設計で、さまざまな脚の太さにフィットしやすくなっています。対応している脚の周囲サイズは以下の通りです。
- ふくらはぎ周囲:約37〜60cm
- 太もも周囲:約41〜60cm
多くの人の脚に対応できるサイズ幅で、男女問わず使用しやすいのもポイントです。
ぽこぽこパーツとエアバッグで実感する圧力マッサージ
「ゴリラのふたつかみ」には、約2cmの突起が8個並ぶ“ぽこぽこパーツ”が付属しています。

画像引用:ドウシシャ公式サイト
このパーツとエアバッグが連動することで、筋肉を包み込むような圧迫と開放の動きが可能になります。
この設計により、脚の奥にまでしっかり刺激が伝わり、心地よい圧力と緩和が繰り返される“痛気持ちいい”感覚が得られます。
実際に使用した人からは、「本当にゴリラに掴まれているようだった」とユニークな感想も多く見られました。
誰でも簡単に使える操作性。10分の自動オフ機能も搭載
この製品は操作が非常にシンプルで、次の4ステップだけで使い始められます。
- 電源ケーブルを差し込む
- ぽこぽこパーツを本体にセット
- 脚に巻き付けて位置を調整
- 電源ボタンを押してスタート
強さは3段階(弱・中・強)から好みに合わせて設定でき、使用時間は10分で自動停止する安全設計です。
使い過ぎの心配がなく、リラックスタイムにも最適です。
また、装着中でも両手が空くため、テレビを見たりスマホを操作しながらの“ながらケア”が可能です。
寝る前のルーティーンとして取り入れる人も増えており、生活の中に自然に馴染むアイテムとして支持されています。
「フェスのあとに使ったら脚がスッキリした」「仕事終わりにこれを巻くだけで違う」など、リアルな口コミも多数あり、短時間でしっかり実感できるマッサージャーとして注目を集めています。
カラーバリエーションと販売状況
2025年5月3日より、ビックカメラ・ドットコムとコジマネットで先行販売が開始され、現在は店頭でも購入可能になっています。
ピンク・パープル・グレーの3色展開で、好みに合わせて選べる点も好評です。
実際に使った方からは「ぽこぽこが気持ち良すぎて寝落ちした」という声も見られました。
ゴリラのひとつかみとの違いは?徹底比較でわかる進化ポイントと選び方
「ゴリラのふたつかみ」と「ゴリラのひとつかみ」は、見た目は似ているものの対応部位や圧力設計、使い心地に大きな違いがあります。
どちらが自分に合うのかを判断するために、まずはスペックや機能を比較してみましょう。
両モデルの基本スペックを比較
以下の表では、2製品の違いをわかりやすくまとめました。
項目 | ゴリラのひとつかみ | ゴリラのふたつかみ |
---|---|---|
対応部位 | ふくらはぎ専用 | ふくらはぎ・太もも |
サイズ | W60×D20×H3cm | W68×D20×H3cm |
重量 | 約390g | 約430g |
エア圧力 | 非公開 | 最大60.0KPa |
付属品 | ACアダプター | ACアダプター、ぽこぽこパーツ×2 |
価格(税込) | 5,500円 | 6,900円 |
機能面で進化したポイント
「ふたつかみ」ではぽこぽこパーツの追加や全方向エアバッグ構造の進化によって、脚全体への圧がより均等に伝わるようになりました。
特に太ももは筋肉が厚く、むくみやすい部位でもあるため、この機能は非常に有効です。
「包み込まれるような刺激で効いている感じがすごい」という感想も多く見られました。
どちらを選ぶべきか?目的別のおすすめ
以下の表は、あなたに合ったモデルを選ぶための参考になります。
目的・状況 | おすすめモデル |
---|---|
ふくらはぎだけを集中ケアしたい | ひとつかみ |
太ももも含めて広範囲をケアしたい | ふたつかみ |
脚が細め(ふくらはぎ周囲37cm未満) | ひとつかみ |
むくみがひどくて強い圧を求める | ふたつかみ |
脚のサイズや使用目的に応じて、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。
口コミ・体験談から見る効果と注意点!購入前に知っておきたいリアルな声まとめ
実際に「ゴリラのふたつかみ」を使った人たちの口コミを見ると、ポジティブな声が多く投稿されています。
特に多いのは、「むくみが取れた」「脚が軽くなった」という効果に関する感想です。
「効いた!」「軽くなった!」と感じる人が多数
以下のような口コミが寄せられています。
- 「ライブ後に使ったら、脚がすっきりした!」
- 「寝る前に使うと気持ち良すぎて寝落ちします」
- 「太ももにも使えるから、全体的に軽くなる」
ふくらはぎと太ももでは使用感に違いがあり、部位ごとのケアが可能なのも好評のポイントです。
一方で見逃せない注意点もある
口コミの中には、以下のような注意点も見受けられました。
- 脚が細すぎると、圧がかかりにくい
- 「強」モードは非常に強く、痛みを感じることも
- 作動音が気になる人もいる(特に夜間)
サイズの確認や、最初は「弱」から使い始めることが推奨されています。
口コミ総評!満足度は高いがサイズや強さに注意が必要
「ゴリラのふたつかみ」は、脚の疲労やむくみで悩む人にとって非常に満足度の高いアイテムです。
ただし、自分の脚にサイズが合うかどうか、また刺激に対してどのくらい敏感かといった点を事前に確認しておくことが重要です。
気持ちよくケアを続けるためにも、無理なく、段階的に使っていきましょう。
まとめ
従来はふくらはぎ専用だった「ゴリラのひとつかみ」シリーズですが、今回登場したモデルは太ももにも使える2WAY仕様として登場しました。
これにより、脚のより広い範囲にアプローチできるようになり、多くの方の悩みに応えられる製品となっています。
付属の特殊パーツ「ぽこぽこパーツ」と高圧エアバッグの組み合わせにより、脚にしっかり密着しながら心地よい刺激を与えます。
この“圧をかけながら緩める”動作が繰り返されることで、脚の重さや張りが和らぎ、血行やリンパの流れをサポートしてくれます。
利用者の多くからは、「使用後に脚が軽くなった」といった感想や、「そのまま眠ってしまうほど快適だった」という声も多く寄せられています。
特に立ち仕事や長時間のデスクワークを行う人にとって、日々のケアに取り入れやすいと好評です。
実際の使用者からは「脚が軽くなった」「寝落ちするほど気持ちいい」といった高評価が多く、自宅で簡単にリフレッシュできる点が特に好評です。
ただし、脚が細すぎると圧が甘くなるケースや、強モードでの刺激が強すぎる場合もあるため、初めて使う場合は「弱」モードで様子を見ることをおすすめします。
購入前に自分の脚まわりを測っておくと安心ですね。
ふくらはぎと太ももを同時にケアしたい方や、「ひとつかみ」からのステップアップを検討している方には、間違いなくおすすめできる1台です。
手軽に使えて、しっかり効く「ゴリラのふたつかみ」で、毎日のリセットタイムを快適に過ごしましょう。
