スポンサーリンク

映画『鬼滅の刃 無限城編』第一章はどこまで描かれた?全戦闘と原作話数を徹底解説【ネタバレ注意】

映画『鬼滅の刃 無限城編』第一章はどこまで描かれた?全戦闘と原作話数を徹底解説【ネタバレ注意】 漫画・アニメ・小説
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

『鬼滅の刃 無限城編』第一章「猗窩座再来」が、2025年7月18日に全国公開されました。

本記事では、映画で描かれた物語の範囲や登場キャラクター、各戦闘シーンの構成、原作との対応話数をわかりやすく解説します。

また、猗窩座の過去と最期、今後の展開で描かれるであろう童磨戦や黒死牟戦などについても考察しています。

映画を観た方も、これから観る方も、原作ファンもアニメファンも楽しめる内容となっております。

映画『鬼滅の刃 無限城編 第一章』はどこからどこまで?描かれた戦いと原作話数を完全整理【ネタバレ注意】

映画『鬼滅の刃 無限城編』第一章「猗窩座再来」は、2025年7月18日に全国公開されました。

この章は、原作コミックスの中でも特に物語の核心に迫る部分であり、鬼殺隊と上弦の鬼たちとの本格的な戦いが始まる重要なパートです。

ここでは、映画で描かれた物語の範囲を原作ベースで整理しつつ、登場キャラクターや戦闘の流れをわかりやすくまとめていきます。

まずは、映画で映像化された各戦闘シーンの内容を原作話数と照らし合わせて確認していきましょう。

映画で描かれた原作範囲と話数

映画の内容を正確に把握するには、どの原作話数が使われているかを明確にすることが大切です。

以下に、戦闘ごとの描写範囲と該当話数を表にまとめました。

シーン原作話数単行本巻数
無限城突入第139話16巻
胡蝶しのぶと童磨の戦闘(前半)第141話〜第143話16〜17巻
我妻善逸と獪岳の決着第144話〜第146話17巻
炭治郎と義勇による猗窩座戦第147話〜第157話(途中)17〜18巻

第一章は“猗窩座の再登場”が目玉のように見えるけど、他の戦闘もかなり濃密に描かれているんだよ

各戦闘の位置づけと描写の特徴

ここでは、第一章で描かれた3つの主要戦闘について、簡単に位置づけを解説します。

それぞれの詳細は次の見出し以降で詳しく扱います。

まず、物語冒頭では胡蝶しのぶと童磨の因縁の戦いが始まります。

しのぶの最期に関わるエピソードが含まれており、感情的にも重い展開です。

続いて、雷の呼吸を使う我妻善逸と獪岳の兄弟弟子による対決が描かれます。

この戦いでは善逸のオリジナル技「火雷神」が初めて使用され、彼の大きな成長が示されます。

最後に、第一章の中心となるのが富岡義勇と炭治郎の共闘による猗窩座との激戦です。

この戦闘では、二人がそれぞれの限界を超える描写や、猗窩座の過去に関する重要な回想も含まれており、映画全体のクライマックスとして機能しています。

きつねころ
きつねころ

どの戦いも大事だけど、やっぱり猗窩座の過去が明かされたところが一番泣けたよ…

どこまで描かれたのかを知ることが大切な理由

「無限城編を映画で観たけど、まだ続くの?」「どの戦いが終わっていて、どれが続編に持ち越されるの?」といった疑問は、多くのファンが抱えているはずです。そのため、どこまでのエピソードが第一章に含まれているのかを明確にしておくことで、今後のストーリー展開を予測したり、原作を読む際の指針になったりと、楽しみ方の幅が広がります。

また、第一章ではまだ結末を迎えていない戦いもあるため、それらが次章でどう描かれるのかを想像する楽しさも味わえます。

しのぶと童磨の戦いは決着がついていないから、第二章でどうなるか気になるね

【ネタバレ】無限城編 第一章の主要戦とキャラクターたちの運命

ここからは、映画『鬼滅の刃 無限城編 第一章』で描かれた3つの戦闘シーンの詳細について、キャラクターの運命も交えながら一つずつ解説していきます。

どの戦闘も物語の核心に関わっており、キャラクターの過去・信念・葛藤が交錯する感情的な描写が盛り込まれています。それぞれの戦闘の背景と展開を丁寧に振り返っていきましょう。

胡蝶しのぶ vs 童磨|姉の仇に挑む“毒”の戦い

胡蝶しのぶが戦う相手は、上弦の弐・童磨です。彼は胡蝶姉妹の姉・カナエを殺した因縁の敵であり、万世極楽教という宗教の教祖としての顔も持っています。

この戦いでは、しのぶが自身の体に大量の藤の花の毒を蓄積させた“覚悟”の一手が後に大きな鍵となります。

童磨は、氷を操る血鬼術を使い、扇で霧状の冷気を撒き散らすという広範囲攻撃を展開。吸い込むだけで肺を凍結させる危険な技です。

しのぶは、蟲の呼吸と毒を駆使して応戦しますが、童磨は毒を分解できるため、決定打にはなりません。

きつねころ
きつねころ

童磨って強いだけじゃなくて話し方とか思考もズレてて怖かった…

カナエの幻影が現れた場面では、しのぶは最後の力を振り絞って蜈蚣ノ舞「百足蛇腹」を放ちますが、首を斬るには至らず、最後は童磨に吸収されて命を落とします。

しのぶは死の直前、駆けつけたカナヲに対して手話のような指の動きで童磨の情報を伝えるなど、次の戦いに向けた遺志を残していきました。

我妻善逸 vs 獪岳|兄弟子との決着と火雷神の覚醒

善逸の前に立ちはだかったのは、かつての兄弟子・獪岳。鬼となり、上弦の陸に昇格した彼との戦いは、因縁と裏切りの物語です。

獪岳は壱ノ型以外の雷の呼吸を全て会得しており、鬼の力と融合したその技は強力かつ危険です。一方、善逸は壱ノ型「霹靂一閃」のみを極限まで極めた戦法で応戦します。

型の数じゃ劣るけど、善逸の集中力と速度は段違いだったよね

そして善逸は、自身が編み出したオリジナルの漆ノ型「火雷神」を初披露。爆発的な踏み込みと切れ味で獪岳を討ち取ります。

しかしその反動で善逸は重傷を負い、意識を失って崩落します。愈史郎が間一髪で駆けつけ、治療することで命を取り留めることになります。

この戦いは善逸の精神的な成長や覚悟を描いた、シリーズ屈指の名シーンとして語られるでしょう。

【無限城編クライマックス】義勇&炭治郎 vs 猗窩座|痣と“透き通る世界”の覚醒

第一章の最終戦にして、最大の見せ場とも言えるのが猗窩座との激戦です。炭治郎と富岡義勇が共闘し、過去の因縁を背負った戦いに挑みます。

炭治郎はヒノカミ神楽を駆使し、猗窩座と拮抗する実力を見せますが、猗窩座は闘気を感知して攻撃を回避する特殊能力を持っています。

義勇は戦いの中で痣を発現し、身体能力が飛躍的に上昇。炭治郎もまた“透き通る世界”に入り込み、猗窩座の感知能力を無効化することに成功します。

炭治郎が首を斬り落としたものの、猗窩座は即死せず、最後には自らの過去を思い出し、自己崩壊を選ぶという結末を迎えます。

きつねころ
きつねころ

猗窩座の最期、映画館でみんな泣いてたね。敵なのに、悲しくなるなんて…

猗窩座の過去や後悔、恋雪との記憶など、鬼になった理由が詳細に描かれることで、彼の悲劇性と“人間らしさ”が際立つ演出となっていました。

原作と映画の違いは?アニメオリジナル描写と今後への伏線も徹底解説

映画『無限城編 第一章』では、原作に忠実な描写をベースにしつつ、アニメーションならではの追加演出やアニメオリジナルの場面が多く盛り込まれました。

本章では、原作と映画の違いを整理し、どのような点が強化・補足されたのかを確認していきます。また、第二章に繋がる伏線についても見ていきましょう。

映画版で追加されたオリジナル演出

映画オリジナルの演出として、いくつかの印象的なシーンが追加されていました。

  • 村田の「水の呼吸」シーンの強調
    原作では描かれなかった村田の技が、映画ではしっかり映像化。縁の下の力持ちとしての役割が強調されていました。
  • 狛治(猗窩座)と恋雪のお手玉の描写
    恋雪の看病を受ける中で、狛治がお手玉を徐々に上達させていく様子が静かに描かれており、穏やかな時間の象徴として心に残ります。
  • 鎹鴉(かすがいがらす)による心の声
    戦闘後の炭治郎や義勇に、それぞれの鎹鴉が語りかける完全オリジナルシーン。鴉たちが主人に寄り添っている姿が静かに描かれています。
  • 無惨の追加セリフ
    猗窩座の消滅直後、「猗窩座を倒して満足するな、私を倒さねば意味はない」と無惨が語る場面が新たに追加。物語の次なる脅威を印象づける台詞として、非常に効果的でした。

原作の補完やキャラへの感情移入が深まる追加描写が、本当に効果的だったね

演出面での強化ポイント

映像表現によって無限城の異空間的な構造がリアルに描かれていたことも大きな違いです。床が歪み、上下の概念が崩れるような映像が、異常な空間としての緊張感を生み出していました。

また、戦闘シーンではエフェクトや音響が加わることで、原作以上の迫力が生まれています。剣の軌道や血鬼術の炸裂、氷の破片が飛び散る様子などが細やかに描写されており、戦闘の一撃一撃が視覚的・聴覚的に没入感を強める仕上がりでした。

主題歌と音楽の演出

今回の劇場版では、W主題歌としてAimerとLiSAがそれぞれ楽曲を提供しています。

  • Aimer「太陽が昇らない世界」がオープニングとして使用され、映像とのシンクロが圧巻。
  • LiSA「残酷な夜に輝け」はエンディングテーマとして、戦いの余韻と哀しみを彩る構成となっていました。

特にオープニングではキャラクターたちの決意や戦いの始まりを予感させる演出がなされており、観客の高揚感を一気に引き上げる効果を発揮していました。

きつねころ
きつねころ

主題歌が流れた瞬間、鳥肌たったよ…!

無限城編第二章への明確な伏線

第一章ではあえて決着をつけていない戦いやキャラクターの動きが、第二章への伏線として描かれています。

たとえば、しのぶの死後に登場したカナヲが、童磨との戦いに進んでいく姿は、次章のメイン戦闘になることを示唆しています。

また、伊之助も加わることで、童磨との決着が大きな山場になると予想されます。

さらに、映画の終盤では黒死牟や無惨の登場が示唆され、物語の終盤戦が近づいていることが明らかになります。

このように、映画版は原作の緻密さを補完しつつ、次章以降への期待を高める構成となっていました。

まとめ

劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章』は、原作の第140話から第157話途中までを描いた作品であり、しのぶと童磨の戦い、善逸と獪岳の決着、義勇と炭治郎の猗窩座戦という3つの主要な戦闘が描かれました。

加えて、アニメならではの演出やオリジナル描写が追加され、キャラクターたちの心情や背景が深く掘り下げられた構成となっています。

第二章では、しのぶの遺志を受け継いだカナヲや伊之助の戦いが描かれると予想され、無限城編はいよいよクライマックスへと進んでいきます。

原作ファンにとっても必見の映画です。

楽天ブックス
¥11,154 (2025/07/19 15:33時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました